こんにちは。もりぞーです。
今日から毎週、1週間で読んだ・保存した記事を、まとめて紹介していこうと思います。
そういえば以前、noteでも「今日の保存記事3選」として更新していたことがありました。
>> もりぞー日記 #49 シリーズ「今日の保存記事3選」、はじめました。|もりぞー|note
ジャンルは問わずですが、選考基準としては
・ためになるもの
・おもしろいもの
・すてきなもの
などの視点から見て、その中でもおすすめしたいものを、コメントをつけて紹介していく、という流れになります。
(記事公開日が昔のものもふくまれていますが、ご容赦ください。)
今週のコンテンツ会議
【1】ニッポン放送・吉田尚記に聞く「問題だらけ」のラジオ考 : 小さな声を届けるウェブマガジン「BAMP」 https://bamp.is/interview/tanaka06.html
「BAMPでラジオについて取り上げられている!」というわけで読んだ記事です。吉田さんの
もしかしたらラジオって寂しさを消す装置なんじゃないか=気配を発生させる装置
というラジオの役割についての仮説はたしかになあと。直接語りかけられている感じがするのもラジオの不思議。ラジオは投稿したメールが読まれたり、リクエストした曲がラジオから流れたりすると、一気に体温が上がるように、ずいぶんと気持ちを左右するメディアなのかもしれません。
【2】山の上のパン屋に人が集まるわけ|平田 はる香|note https://note.mu/wazawazapan/n/nc572aa91b8bb
時代に合わせてプラットフォームを変更してきた、パン屋とオリジナル商品の販売を行なっている「わざわざ」の代表の方が書かれたnote。SNSの比重の変遷から「一律にやらせたい仕事をやらせようとした自分が悪かった」と思うようにいたったマネジメントの上での話まで、気づきのあれこれが記されています。
「山の上のパン屋に人が集まるわけ」として、平田さんは最後、下記のようにまとめています。
山の上のパン屋に人が集まるわけ
1、時代に合わせてプラットフォームを変更してきた
2、コンテンツの品質向上を常に目指してきた
3、1、2と同時に新しい会社組織を作っていった
記事中の写真や図解が秀逸なだけでなく、やはりストーリー軸で話が進んでいたことが、結果として多くの人の心を惹きつけ読まれた記事となった要因なのかもしれません。
【3】ファインダーの #mediacruise 【佐賀・嬉野/有田】|伊佐 知美|note https://note.mu/tomomisa/n/nc03b9b10dde4?magazine_key=m495eee8a5aeb
伊佐さんのnote。これはとにかく「すてき系」記事です。
(すてきや…)
「#mediacruise」のクラウドファンディングでも支援していたりして気になっていた、佐賀レポート。
灯台もと暮らしを含む5メディアで、一緒に旅をして、それぞれが見た「佐賀」を持ち帰ろう、発信しよう
一瞬で旅をしている気分になったから不思議です。
【4】副業したいサラリーマンにおすすめの本、雑誌、note、記事まとめ(ブログ系中心) | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~ https://laugh-raku.com/archives/29753
ブロガーのタクスズキさんの記事ですが、とにかくありがたい情報源がまとまっている、まさに保存版な記事。
これは保存版記事。副業とかまったく考えてないよって人にもおすすめなくらい、情報源あれこれがまとまってます。ありがたい…… https://t.co/DVcsQMyX1q
— 森園 凌成 / もりぞー (@morizooo0825) April 14, 2018
「インスタがかなり熱いメディアと気づきました」とあるようなインスタマーケの話や楽天マガジンこれ読んでるよ話などが面白かったです。
【5】「メディアビジネスは今すぐやめましょう」 | KOMUGI http://komugi.jp/?p=632
すさまじい考察力。メディアの「行動モデル化」はなるほどなぁ。おすすめの店、旅行系はたしかに読んでしまうし。
【6】クラスで唯一プログラミングができなかった男はなぜ入社3ヶ月でMVPを取れたのか——リクルートライフスタイル 甲斐駿介 | AMP[アンプ] – ビジネスインスピレーションメディア https://amp.review/2018/04/09/recruit-lifestyle/
いいインタビュー記事。端的なまとめと語りの引用が絶妙なバランスで、読んでいるとグイグイと引き込まれます。
インタビューの話を踏まえて最後に出てきた「自分で決めたことに粘り強く打ち込み、とことん属人的に生きることで道は拓けるのではないでしょうか」って言葉は、めちゃくちゃ刺さるなあ。#ampreviewhttps://t.co/ILrF3L3zDR
— 森園 凌成 / もりぞー (@morizooo0825) April 9, 2018
【7】アウトプット駆動学習を習慣化する – kakakakakku blog http://kakakakakku.hatenablog.com/entry/2017/12/22/173455
ためになる系記事です。スライドシェアの内容も充実しています。TrelloのTipsも参考になります。
「クオリティを気にしすぎてアウトプットできない」のであれば「最低限のクオリティでもアウトプットするべき」
【8】0.01秒の世界で生きていくための集中力とタスクマネジメント|井筒陸也|note https://note.mu/izz_izm/n/n277e8f2064e5
プロサッカー選手の井筒さんのタスクマネジメント術まとめ。特に面白かったのは「いつやるか決まっていないタスクは、気持ちの悪いタスクだ」として、Google Keepにすべて投げている話。「重要度が高い可能性があるので、見えやすい位置に固定する」ことも、たしかにGoogle Keepだと簡単ですね。
【9】SEOに強い記事を書くためのテクニックまとめ | SEOラボ https://seolaboratory.jp/92298/
「SEO記事の構成ができるまで」の背景的な話がわかりやすくまとまっています。記事作成になれないと、タイトルと構成のひも付けに、意外ととまどったりしてしまうことがあるのが実際のところだと思います。
やはりポイントは、構成を整えた上で、UX(ユーザー体験)を考慮して改良していくこと。SEO記事って、どうやって作られているの?と疑問をもつ方におすすめです。
【10】オウンドメディアの未来像 – 朝日新聞デジタル&M http://www.asahi.com/and_M/articles/SDI2018020827431.html
オウンドメディアの記事で「コミュニティ」という言葉を見ない日は、いよいよなくなってきたなと思う今日この頃です。すなわち、KPIとしてもPV数以上に目を配る重要性も高まってきているということ。
記事中のエル・ボルデ運営者へのインタビューにも同じような話がありました。
KPI(重要業績評価指標)も「サイト再訪率」と「ターゲット含有率」に置いている
【11】10年毎日カレーを食べ続けている男の「スパイスまみれな人生観」 – イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」 https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/quishin02
最後はこちら。僕も毎日カレーを食べてる身としてはシェアせずにはいられない記事。
「これは真剣な気持ちなんですけど、献立を毎日考えていろいろ違うものを食べてるみなさんのほうがすごいと思います」
という意見にめちゃくちゃ共感しました……。
まとめ
というわけで以上11記事のご紹介でした。
今日の夕方はこちらのイベントに登壇予定。楽しみにしてます。
>>4月28日(土)【ぼくらの就活】「これから、どんな就活が理想だろう?」を開催します! | 隠居系男子 http://inkyodanshi21.com/events/12578/