四月になりました。
休学期間の1年をはさみ、ついに大学5年生を迎えました、もりぞーです。
(いつかの昼寝)
2017年も3分の1が終わり、5年生も始まったね、というところで、振り返ったりこれからについてまとめてみたいと思います。
もくじ
健康状態、大丈夫?
最近は「心臓がヤバい」です。
といっても4月の健康診断のときに、「あれ、なんかヘンな音がしますよ??再検査ですね!!」と、聴診器を胸にあてられる検査を受けているときに言われ、心電図による再検査となっただけなので、あくまでも「ヤバい可能性がある」ということです。
ただ、あまりにもやせ過ぎ体質なので、「肺気胸」の匂いもします。あせってます。祈るのみです。
あと親知らずが無事3本抜けました。あと1本抜けばコンプリートです。
寮暮らしも、あと一年。
もうちょっと近況的なことをいうと、今年も留学生寮に住み続けることになりました。
(寮のブログがこちら→ http://ameblo.jp/ramember-tokyo/ )
新しい寮生が入ってきたり、日本人スタッフも新体制となったりと、今年も楽しい予感がしております。
入会しました
大学5年生のテーマは、「文化と教養」。
――っていうとだいぶ大きくいった感がありますが、「まともに卒論、書き終えたい」ってことです。そんなもんです。
それだけだとなんとも面白くないので、現在フリージャーナリストの佐々木俊尚さんが手がける、「21世紀の教養」を身につける会員制議論コミュニティ、「LIFE MAKERS」に入ってみました。
(一般月額6500円のところ、学生だと2000円とのこと。ありがたい。→ http://lifemakers.jp/entry/student/ )
クローズドな情報交換やゲストを呼んでのトークイベントなどが行われています。とはいえ入会したてでまだなんともいえないので、今後また更新したいと思います。
本棚を作ってみた
本棚といっても、ウェブ版です。ウェブの本棚です。
ここまでつらつらと書いてきたら、「本のアウトプットの場がほしい」ということで、作りたくなってしまいました。
その名も、「もりぞーの本棚」。
Facebookの公式ページで作ってみましたが、案外サクッと作れるもんですね。
(できたて3秒後)
最初、「本の読書コミュニティグループ」でも作ろうかと思いましたが、ありきたりだったのと、あとは好き勝手できるので、公式ページを作ってみた次第です。
あまり知られていないらしいですが、「もりぞーは本が大好き」です。音楽以上に好きで、もはや朝起きて顔洗って歯磨きすることを趣味とは言わないように、「読書が趣味です」なんて言わなくなってます。ライフワークです。
(※そろそろ論理的に相手に分かるように話せるようになったり、ただのバカ呼ばわりされなくなるようになったりしてもいいはずですが、これはきっと読み方に問題があるのかも。)
というわけで、今後は読んだ本についての投稿や、気になった記事のあれこれとかをこのFacebookページとこちらのwordpressに連動して運用できたらと思います。
Facebook「もりぞーの本棚」公式ページはこちら > https://www.facebook.com/morizoooo/
まだなにもうごいてないよ!!!!!!
おわりに
以上、4月の近況と本棚を作ってみた話でした。
みなさんも、心臓の具合にはお気をつけください。