あけましておめでとうございます!
2016年も終わり、いよいよ2017年ですね。
まずは今年お世話になったみなさま、本当にありがとうございました。
今回は年賀状の代わりといってはなんですが、新年のご挨拶とともに、近況のご報告をさせていただきたいとおもいます。
近況としては、現在大学3年、4月からは4年生というところで、大学での研究に、就活に、学外での活動にと、さまざまなわらじを履きながらせわしなく過ごしている次第です。
とはいえ2016年はせわしない中でも、友人と久しぶりに一緒にごはんに行ってじっくり話したり、一人で都内を散歩したり、月一で決まって銭湯に行く会を開催したり、部屋にこもって本をむさぼり読んだりと、丁寧な時間も大事にできたことがよかったです。
以下昨年のトピックをまとめてみました。
おかげさまで3回も海外行けました
「2015年は東南アジア半年も行ったから今年はさすがにがまんするかな、、、」と苦虫かんでたら、NGOの派遣プログラムみたいなのでベトナムに1回と、クロアチアに2回の計3回も、しかもそれぞれ1-2週間も海外にブン投げてくれて超エキサイティングでした。額がむけるほど感謝してます。
(関連記事)
カタール・ドーハのハマド空港を経由したらタダで高級ホテルに泊まれた話
ヒッチハイクでおばあちゃんのふるさと鹿児島まで訪ねて東京往復してきた件
3月に2週間かけてやってました。動機は「お金ないけどどうしても九州行きたい」。これはもう僕の力ではどうにも鹿児島まで行けなかったので、乗せてくださった方々、牡蛎のバター炒めをごちそうしてくれたご家族のみなさま、途中ずっとサポートし続けてくれた方、、、感謝でしかないです。感謝のかたまりです。(もうSAのフードコートで寝ないもう寝ない) ちなみにおばあちゃんの故郷は枕崎です。行ったらカツオのにおいしかしなくて感動しました。
念願のフジロックに行ったら1か月間何も手がつかなくなる「フジロック・ショック」になってしまった件
初めてのフジロック。たぶんレッドブル3本飲んでもなれないくらいのテンションで3日間フルで暴れたら8月死んでました。他にも夏フェスたくさん行けました。今年はフジロックだけでいいかなって感じ。
(関連記事)
留学生寮のスタッフ&寮暮らしはじめました
カオスな街大久保で、すこやかに暮らしています。風邪ひいたときにごはん買って来てくれるとか勝手に感動してたし、みんなのつくるカレーマジでうまいし、他の日本人のスタッフもすこぶる頼もしいし、なんならさっきまでいっしょに明治神宮に突撃してたし、もう一人暮らしなんてできません。また調味料切れたら貸してください。ちなみに近所のタイ料理店がすごいおいしいです。
(今年書いた留学生寮の記事)
(新大久保のおいしいタイ料理店)
気づいたら8か月もインターンしてました
ウェブマガジン「greenz.jp」を運営するNPO法人グリーンズで5月からインターンしてます。きっかけは「greenz people」というメディアの寄付読者会員制度に、昨年の1月に気がついたら入会してて、4月に会員限定の連絡網で「オフィスで棚いらなくなったので、誰か引き取ってください!」ていう投稿に即レスして、すぐ引き取りに行って、スタッフのみなさんに驚かれながらスーツ姿でローラーのついた棚を引き取り、大混雑の竹下通りをコロコロ転がしながらぶっちぎり、そのまま満員の電車の乗り込み、ネジは外れ、大破させながらやっとのおもいで寮まで持って帰って、その後イベントにちょいちょい参加してたら気づいたらインターンしてたという経緯です。(長い) 記事は書いてませんが、裏方でカタカタやってる感じです。忘年会のもつ鍋は一生忘れません。
(よかったらリニューアルされたHPみてみてね)
(関連記事)
誰でも入れる一軒家?!武蔵浦和にオープンしたばかりの「さとうさんち」に行って1日過ごしてみた!
1月にワークキャンプボランティアのリーダーとして豪雪の新潟に突撃してました
新潟の三条市で2週間「台湾×日本 2か国ワークキャンプ」で、2日間山奥に閉じ込められたり、台湾の高校生と雪山で竹切ったり、みんなのお昼ごはんを救出する功績の代償として大やけどになりかけたりしたゆかいな経験でした。
(関連記事)
イベント企画が楽しかった
事情により11月で打ち切りにさせていただきましたが、「グリーンズ学生部」っていういわゆる学生団体っぽい形態で半年くらいイベントの企画から進行までもろもろ主催してました。ゼミに所属する学生に集まってもらって理想のゼミについて話すワークショップをしたり、カメラ抱えて原宿でフォトランチ会したり、ムサビの学生にまちづくりワークショップやってもらったり、メディア会社でインターンなりで関わっている学生をトークゲストにメディア記事の品評会をしたり、シンガーソングライターとトークイベントしたりと、好き勝手やってました。
ジャンルも結構毎回さまざまだったので、活動を通して出会った人もこんな機会がなければ会えなかったなんて人ばかりでした。いやはやみなさん面白い。これきっかけに幹事とか企画にハマりました(笑)
(関連記事)
最後におとなしく、近況とかじゃなくて抱負を語る
このように「模索」しているばかりで2015年は終わってしまった
「しらない、しらない、しらない」
脳内再生回数一位に達するほどそうおもうことばかり
なによりも「知る」
8割は引きこもって「知る」」、のこり2割は実践で「知る」
結果として、一言でいうと、情報取集の幅を広げて、色んな人との対話の中で、多くはないけど、納得のいく理解が多くあった2016年でした。「社会ってこんなに面白いんだね」っていう現在地です。結構多方面でご迷惑もおかけしてきたのでそれについては申し訳ないとおもうばかりです。いつかどんな形であれ、必ず恩返しいたします。
(あまり意識はしてなかったけど、結構引きこもってたなあ、、笑)
2017年は「意志をつらぬき、意志で動く」というのが今年の抱負です。高3の受験期みたいなフィーリングで頑張ります。あと最近右脳がこり固まってしまっているので、ゆるふわ系天然色男子も目指したいとおもいます。
(今年のいましめ)
・慎重に、丁寧に
・相手によりそう
・楽をしない
・礼儀を重んじる
・ノリでやらない
・予定は前倒しで
(参照記事)
(いましめの一品:明治神宮でいただいたお言葉)
まとめ
そんなこんなな2016年でした。2017年も体張っていきたいとおもいます。なんだかんだいろいろ楽しみです。今年もよろしくお願いします。
(本日早朝、日本で一番多くの人が集まる明治神宮に突撃してました。結局トータル3時間くらいかかりました。お参り前にみんなで競うように手を清めに行ってる図がなんとも面白かったです。いっしょにいった留学生らは、「警察が呼びかけるだけでなんでみんなちゃんと守るの?!」「ウチの国ではこんな状況だったら10人くらいは死んでる事態が起きてる、、、」「列の先頭にスクリーンを設置すると、みんなそれに注目して、はやる気持ちが落ち着くという効果があるから、心理学的にかなりすぐれた取り組みだよ、、感動した、、」など「いや、コメントの方が面白いやん」っていう初詣でした。甘酒おいしいね。)