7月3日
家のWi-Fiのネット接続不良でWi-Fiを使わない土日を過ごすこととなった。auの通信障害による影響かとも思ったが、au関連の回線ではないため、何によるものかとなっている。いろいろ調べてみたものの解決には至らず、明日問い合わせてみるしかなさそう。
昨日は亀戸に行きました。しっかりいろんな居酒屋を巡ったのは初めてで、餃子だけでなくホルモンの街と知りました。「いこい」という居酒屋が一気に好きになりました。ホルモン串がおいしい。
7月10日
1,000話以上更新されている漫画『ワンピース』を今さらながら読み始めた。期間ごとにという制限はありつつも、なんとトータルで全話無料で読めるのだ。今年はこれまでの人生で全然読めていなかった漫画をあれこれ読めていてうれしい。目的と目標が明確で、仲間にも恵まれていて、様々な困難が押し寄せてきても、一つひとつ乗り越えていける、というストーリーを読みながら、通りでベンチャー企業はワンピース好きが多いのだと思った。
最近は夜寝る前に、壁にあたっていた考えごとの解決策やヒントに思い至ることが多い。昨日も今日もそうだ。しかし思いついて書いたりメモしたりして、そしたらそれまでうまく進まなかった反動とうれしさで企画が深まっていくのでなかなか眠れなくなるのが少し困りもの。変にためると考え終わらないので、出し切れるまで書き出すしかほかなさそうです。
写真は週末つくったスパイスカレー
7月17日
0→1はたたき台(ver.1)をいかに早く・解像度高く・ストーリー性をもってアウトプットイメージまで昇華できるかが大事だなとあらためて思ったシーンが今週はとても多かった。記事も一回とりあえず書ききってしまうのが大事であるみたいに。
最近導入したら重い腰が少しだけ軽くなったマイルールは次の3つ。
- 「5分キーボード叩いてやめたければやめていい、というルールで叩きはじめる(だいたい5分叩いているとやめるのが面倒になってストレスなく続けてる)」
- 「やりきったら自分にご褒美を与える(だいたいサウナいくかアイス食べるかラーメン食べるかマンガ読む)」
- 「始める前に誰かに見てもらう時間を先におさえる(言い訳ができなくなる)」
最後の3つ目は言い訳ができない、というより「すみません間に合わないのでリスケさせてください…」という方が大変だから一回書き切っとこ…となる感じがある。
記事とかに限らず、何か考える、企画を立てるなどなど、とにかく「先に答えを出す」ことで前に進むことはあるなと、保存していた濱口さんの記事を読み返しながら思った。改善、改良していくことであれば調べてから答えを出すことが重要なのだけど、調べても答えがなかなか出ない、前に進まないことは多分にある。
僕はね「即考えて、即答える」というのは とても重要なことだと思っています。 間違っていてもいいから、 自分の頭で考えないと。 僕はどんな難しい問題でも 必ずその場で考えますし、 その日の夜にはレベルは低くても、 最初の答えを出します。 1日目に答えを出すことが大切で、 2日目、3日目も答えを考えます。